post
RPN
· ☕ 1 min read
Resion Proposal Network 背景なのか, 物体が写っているのかだけを識別するサブモジュール Faster-RCNNにおいては, ①RPNで領域を絞ってから, ②それぞれ個々の物体についてラベルを絞っていく Faster-RCNNの学習では, 「RPNの重み更新→モデル全体の重み更新」を繰り返して学習 RPNでは, Anchor boxが背景か物体か / 物体ならばGTとの ...


WL test
· ☕ 1 min read
引用: https://davidbieber.com/post/2019-05-10-weisfeiler-lehman-isomorphism-test/ 正式名称: The Weisfeiler-Lehman Isomorphism Test グラフが同型であるかチェックするアルゴリズム 各ノード iに適当なラベル Ci=1を割り当てる 隣接するノードの多重集合 Liをノードに記録する 多重集合 Liをハッシュに通して新たな Ciを得る ( Cihash(Li)) 以上を繰り返して, ノードの分割 Ciが収束したら停止 2つのグラフが[* 同じ $ ...


p4m群
· ☕ 1 min read
任意の並進操作 + 任意の90度回転操作を元とする集合が群であるとき, p4群と呼ぶ さらに鏡映操作についても群ならばp4m群と呼ぶ 一般にpn群は回転対称数が360°/n 回であり, 鏡映対称性が成り立つならばsuffixにmが付く ...

なぜerrnoが必要か
· ☕ 1 min read
例えばfopenなど, そもそも構造体やポインタを返すようなものだと, エラーハンドリングがしにくい じゃあ常にタプルっぽく返せばいいんじゃない? エラーハンドリングが必要ない場合, 普通のCだと非常に煩雑になり得る メモリの解放とかめんどいし そこで, グローバルなerrnoが設計された 現在の多くの言語ではタプルを返すことができるの ...

ReferItGame
· ☕ 1 min read
画像-参照表現におけるデータセット 割と大きいデータセットみたい the game has produced a dataset containing 130,525 expressions, referring to 96,654 distinct objects, in 19,894 photographs of natural scenes. ゲーム形式でアノテーションされる アノテータは二人 二人でアノテーションを行う まずプレイヤーAがキャプションを考える 次にもうひとりのプレイヤーBがそのキャプションが正しいかを当てる BはAのキャプションが指している物体をクリ ...


PCA Color Augmentation (PCACA)
· ☕ 1 min read
AlexNetで使われたらしいData augumentation手法 そんなに使われてるイメージはない. 古代の手法?? Fancy PCA / PCACAとも言うらしい?(要出典) 画像中の色の分布を考慮したデータ拡張ができる 例えば, 明るいところは明るく, 暗いところは暗く調節できる 流れは簡単 C×H×Wをflattenして, C×HWにする 各チャネ ...

Perspective-n-Point問題
· ☕ 1 min read
世界座標系における3D点群と, それらに対応する2D画像が与えられた場合において, カメラのポーズ推定を行う問題 カメラのポーズは平行移動と回転の6DOFで, Perspective-n-Point問題はPnPと略されることが多い P3Pは最低三点あれば解ける 一般化されたPnPを解くアルゴリズムは様々ある EPnP SQPnP: A Consistently Fast and Globally Optimal Solution to the Perspective-n-Point ...

NTK
· ☕ 1 min read
Neural Tangent Kernel 以下に示すようなカーネル kNTK(xi,xj)=Eθ\Nf(xi;θ)θ,f(xj;θ)θ 特に, 入力をhypersphereに限定すると, MLPのNTKは hNTK(xixj)と内積の形で書ける 幅が無限にデカイ全結合層を考えると, 重みはほとんど初期値の近くしか動かず, このモデルはNTKによるカーネル回帰と同じ挙動をする(らしい) なので, NNの解析がかな ...

Canny法
· ☕ 1 min read
かなり古い(1986年)エッジ検出手法 授業で使ってるチームがいたので気になって調べてみた 流れ ノイズをへらすため, ガウシアンフィルタ ソーベルフィルタを用いて画素値を微分し, 勾配と法線ベクトルを求める →ついでにこれで輪郭を抽出したことになる 抽出した輪郭線を細くしていく → ある画素 xに注目したとき, 法線方向に隣接する2点を ...


SIGHUP
· ☕ 1 min read
ターミナルの終了時やハングアップによって送られるシグナル DHCPを作成する演習で, SIGHUPをハンドリングしろと言われてピンと来なかったが どうやら サーバプロセスの多くはSIGHUPを受け取るとプロセスを終了して再起動する https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1708/04/news015.html らしいので, 合点。 nohupを使えばSIGHUPがプロセスへ送られないようにできるらしい https://qiita.com/f0o0o/items/7f9dfaf3f7392c0ce52f ...

TailwindCSS
· ☕ 1 min read
最近, Tailwind + Hugoでポートフォリオを作り直した → https://yuiga.dev TailwindCSS めちゃんこ高速に書けるのでとても良い 感覚としてはキーバインドとか, スニペットに通じる キーバインドでスニペット貼ってる感覚 メンテナンス面はどうなの? https://tailwindcss.com/docs/reusing-styles#extracting-template-components によると Utility-Firstに則り, 「CSSを定義するのではなく, コンポーネント化しろ」とのこと なるほど, ここにV ...