読書録
「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」
· ☕ 4 min read
p132-134 村上: ただ、ぼくが「ねじまき鳥クロニクル」に関 して感ずるのは、何がどういう意味を持っているの かということが、自分でもまったくわからないとい うことなのです。これまで書いてきたどの小説にも まして、わからない。 たとえば、「世界の終りとハードボイルド・ワン ダーランド」は、かなり同じような手法で書いたも のではあるのですが、ある ...

Hooked
· ☕ 1 min read
Trigger → Internal / External Action Eyal draws on B.J. Fogg’s work regarding persuading users to perform a desired behavior, as follows: The user must have motivation (M). The user must have the ability to complete the action (A). A trigger (T) must be present to activate the behavior. In short, Fogg’s formula is B = MAT. Variable Reward Rewards of the tribe is a social rewards fueled by connectedness with other people. Rewards of the hunt is the search for material resources and information. Rewards of the self is the search for intrinsic rewards of mastery, competence, and completion. → 社会(外的)・物理・内的 Investment → “a bit of work” (not passive but active) For example, in the onboarding processes for Pinterest, Facebook, and LinkedIn. In the case of LinkedIn, the application presents users with a graph that illustrates the strength ...


角川俳句 2021 10月号
· ☕ 1 min read
二物衝撃 → 「子を殴ちしながき一瞬天の蟬」 秋元不死男 → 好き (西村和子) 「林檎剥き分かつ命を分かつべく」 ...


アイデアの作り方 (ジェームズ・W・ヤング)
· ☕ 3 min read
「アイデア作成の基礎となる一般原理」 → 1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。(p28) → 2. 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい (p29) 1について → 「アイデアは、製品と消費者に関する特殊知識と、人生とこの世の種々様々な出来事についての一般 ...


中動態の世界
· ☕ 7 min read
p32.「能動と受動の区別は、責任を負うために社会が必要とするものだったからだ。」 p41. 「中動態とはかつてのインド=ヨーロッパ語にあまねく存在していた態である」 p34. ヴァンニエスト曰く、もともと「中動態 ─ 能動態」という枠組みがあって、後から「能動態 ─ 受動態」の構図が生まれた p50. 「ある研究者は、近代英文法の教科書はほとんどトラクス ...

ヴィヨンの妻
· ☕ 1 min read
あとで描く 「さっちゃん」は奇妙なまでにケロッとしていて、怖い https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/8349.pdf ・ヴィヨンが背景になっている ...

文学論
· ☕ 3 min read
「文学辞典」みたいな感じだった p18. 「余は少時好んで漢籍を学びたり。これを学ぶ事短かきにも関らず、文学はかくの如き者なりとの定義を漠然と冥々裏に左国史漢より得たり。ひそかに思ふに英文学もまたかくの如きものなるべし、かくの如きものならば生涯を挙げてこれを学ぶもあながちに悔ゆることなかるべしと。余が単身流行せぎる英文学科に入り ...

「漱石を読み直す」
· ☕ 1 min read
漱石を漱石の個人史を元に読み直す本 → 姓名に収斂するまとめ方が多かった → 皮肉にも「金之助」という名前であった彼は、「塩原家」と「夏目家」の間を商品のように往還した、だとか、漱石をカール・マルクスと紐付けてみたりだとか、籍のゆらぎを「双籍」と読んでみたり、漱石は徴兵を忌避するために北海道に「送籍」した、だとか。 個人的には、 ...

「寡黙な死骸 みだらな弔い」
· ☕ 1 min read
「洋菓子屋の午後」 → 廃冷蔵庫の中で窒息死した息子の過去を、ケーキ屋さんの中で回想するお話。 → 「空間性」が物語の焦点となっている。 → 悲哀な空間であるケーキ屋と、誇らしげに輝く完成された公園。回転ドアによって世界は完全に独立な二つに引き裂かれている。息子の入った冷蔵庫と、泣き崩れた店員のいるキッチンにも空間のモチーフが使わ ...

「村上さんのところ」
· ☕ 2 min read
p25-26 質問「私はあまり怒ることがありません。友達に裏切られたり、恋人に浮気されたりしても怒れませんでした。昔から問題に巻き込まれやすく、仲裁に入らざるを得ないこともよくあるのですが、常に客観的に考えようとしてしまいます。こんな状況にななった場合、普通なら怒るのだろうとは思うのですが、怒ってもしょうがないか、と考えてしまいま ...

「批評理論と社会理論 1: アイステーシス」
· ☕ 2 min read
第六章「自己表現と<癒し> ー <臨生>芸術への試論」(荒井裕樹) が面白かった → 安彦講平が精神科を中心に営む造形教室に通う「実月」という女性の絵・詩について 実月 → p127. 「学校にも通えず、働いてもいない自分が、「このまま社会や周りの人々から取り残されてしまうのではないか」という強い不安を抱えており、何かを ...

「芸術起業論」
· ☕ 7 min read
メモ: この本は読みにくかった。文章は平易で一つひとつの論理は明確なのに、本全体で見たときの論理の流れは矛盾をはらむような危うさをもっており、真意を掴むのが難しい。これは、私の個人的な解釈を踏まえた書評である。個人的にはこれは **「芸術作品の受容構造と、そこから導き出される芸術の本質」**に関する本なんだと思う。 p24-25. なぜ、 ...

「隠喩・象徴とテクスト解釈」
· ☕ 3 min read
・ソシュール → 言語記号は記号内容と記号表現というに側面の間に存する関係という観点から把握される → よって、言語は「現実に対して閉じた構造を持つ体系」であるとした。 → しかしその場合「象徴」や「隠喩」など、「前言語的領域」に対する考察は抜け落ちてしまうのではないか ・オグデンとリチャーズ「意味の意味」 → ソシュールの論理を修正し ...