JavaScriptを有効にしてください

【合格体験記】1週間程度で応用情報に受かるコツ

 ·  ☕ 8 min read

はじめに

この記事は慶應理工アドベントカレンダー2022の25日目の記事です.

24日目

(アドカレが全て埋まってくれて非常に嬉しい!!!)

導入

はじめましての方、はじめまして。2019年に慶應理工へ入学し、その後情報工学科に進学して今現在B4、無事ストレートでの卒業ができそうなYuWdと申します。

この度、なぜか10日程度の勉強で応用情報に合格できたので合格体験記でも書こうかなと思います。

スペック

  • 情報工学科B4
    • 専門は機械学習
  • GPAは3をやや超えてる程度
    • 出席はしないが、課題だけガチるタイプ
  • AtCoder 水 (Highest: 1545)
  • 基本情報勉強したこと/受けたこと無し

受けるキッカケと勉強期間

うちの研究室ではM1でインターンに行くという謎のお約束があるので、応用情報くらい持っておいたほうが良いだろうと思いB4秋に受験しました。基本情報は取るのがめんどくさかったので、スキップして応用情報だけ取ることにしました。

さて、受験を申し込んだのはいいものの、研究室が忙しく、申し込んでから3ヶ月間ほど完全に応用情報のことを忘れていたのです。研究やら仕事やら学会発表やらに忙殺され10月に入る頃、10月の予定を入れようとGoogleカレンダーを見てみると…

「10/9 : AP受験」と書いてあるではありませんか!!!

ビクッ…!! 心臓の鼓動が一瞬止まりかけました ─ 完全に応用情報のことを忘れていたのです。この時点で残り10日程度。ここから追い上げの応用情報勉強が始まります…

使った参考書

参考書は『応用情報技術者 合格教本』を使いました。分厚いですが、その分信頼できそうだという安直な発想で、この本を選びました。結論から言うと、別にこの本じゃなくても良い気がします。というのも、午前問題は割と過去問ゲーですし、午後問題は暗記と国語力ゲーなので、要点だけがまとまってるようなコンパクトな本でも良いと思います。

戦略とスケジュール

このサイトに午後問題の勉強は要らないと書いてあったので、必答問題である大問1以外の過去問は解かない戦略で行きました。(5日目くらいで、午後問題大問1は勉強したほうが良いことに気づく)

また、「午後どれを解くか問題」について、参考になる記事を見つけたので、こちらを参考に「3.プログラミング」「5.ネットワーク」「7.組込みシステム開発」「11.システム監査」を解くことに決めました。当日解けそうに無い時の予備として、経営戦略・システムアーキテクチャも候補として頭に入れておきます。

正答率が高いのは、「3.プログラミング」「5.ネットワーク」「7.組込みシステム開発」「11.システム監査」です。
正答率が低いのは、「6.データベース」「9.プロジェクトマネジメント」「10.サービスマネジメント」です。

引用 : 「応用情報技術者試験にギリギリ合格したので、追い込まれた人向けの勉強法をまとめてみた

ざっくりとしたスケジュールを以下に書いておきます。

  • 1日目 ~ 3日目 : 『応用情報技術者 合格教本』を読んで知らないことだけノートにまとめる
    • 授業や実験で習ったことが多かったので、3日で一冊読破は全然できた。
    • 3日間ずっと教本とにらめっこ。
  • 4日目 ~ 8日目 : 午前問題の過去問を2年分(春秋で計4回分)解いて、知らないことをノートにまとめる
    • ここで午前は過去問ゲーだということに気づき焦る
    • 割と復習に時間がかかるので、過去問1回分を完全に理解するのにめちゃ時間掛かる
    • 一回目の過去問は40点くらいだったが、二回目からは安定して60点を越すように
  • 9日目 ~ 10日目 : 午後問題大問1の過去問を5回分ほど解く
    • ここで午後問題大問1だけちょいムズなことに気づき焦る
    • とにかく午後大問1だけ5回分ダウンロードしてiPadでスキマ時間に解く

過去問はこちらのサイトにお世話になりました。

午前問題の心構え

午前問題は過去問ゲーです。なので過去問をたくさん解きましょう。(私は2年分しか解く時間がなかったですが…)

以下、勉強・回答のコツです。

  • 英語の略語系は略さない表現と共に覚えると良いでしょう。(WAFなど)
  • 知らない専門用語は名前から推測しましょう。
    • コンジョイント分析・デューデリジェンス・コンティンジェンシープランなど
    • 電気泳動型電子ペーパー → 「泳動」から推測
  • わけのわからんJIS Q系が問われたら、常識を問われていると考えて答えましょう
    • JIS Q 31000:2019におけるリスクアセスメントなど
    • 下手に勘ぐらないこと
  • とりあえず、頭に詰めれるものはできるだけ詰めましょう
    • ACIDやCAP定理の各頭文字に対応する英語・日本語訳など

午後問題大問1の心構え

割と俗っぽい答え(?)当たり前のこと(?)が問われることが多いので、勘ぐらないで素直に回答しましょう。特に、本文中に答えが書いてあることも多いですし、とにかく素直に行きましょう。文字数が少ないものとかは本文中に答えが書いてあることが多いです(多分)。

大問1ではちょくちょくサイバー攻撃名が問われていたので、教本のサイバー攻撃手法が書いてある欄を全て丸暗記しました。また、教本の「ネットワーク」と「セキュリティ」の部分は午後問題に備えて特に重点的に読んでおきました。

当日

まずは起床チャレンジです。当日の朝、無事起床チャレンジに成功しました。この時点で合格したようなもんです。私は専修大学生田キャンパスが会場でした。日吉からそのキャンパスまでが割と遠かったので、起床時間も早くかなり不安だったのですが、なんとか起きることができました。

移動中

とりあえず午後問題の大問1以外を今までほとんど見たことなかったので、移動中の電車でざっくりと眺めていきました。まあなんとか解けそうな感じだったので、安心しました。

移動中は糖分を取らなきゃと思い、三ツ矢サイダーをドカ飲みしました。炭酸が腹にたまるので、電車で三ツ矢サイダーをマン振りして炭酸抜きサイダーを作っていたら、向かいの席に座ってる男性に変な目で見られたのが妙に記憶に残っています。

キャンパスまで

Googleマップに頼って3分ほど歩いていると、明らかにオタクっぽい人たちが行列を成して歩いていたので、途中からはGoogleマップではなくその行列に乗って歩いていきました。案の定、無事キャンパスに着きます。

午前問題

午前問題は割と手応えありでした。こんな私でも結構時間が余ります。途中退室する方も結構いらっしゃったのですが、途中退室するメリットがなかったので、私は途中退室しませんでした。最後まで見直しに時間を費やし、回答に自信がないものを多角的にチェックしておきました。

休憩中

ご飯を食べると眠くなると思い、チョコレートを食べて糖分摂取に専念しました。周りの方は割と豪快に弁当を食べてらっしゃったのですが、眠くならないんでしょうかね。個人的にはおにぎり程度に留めておいたほうが良いと思います。

午後問題

まず、必答問題の大問1から順に解いていきます。大体、大問一問あたり30分を目安に時間を測っておきます。今回の大問1は「マルウェアへの対応策」でした。今回は割と簡単だったようで、筆記問題も素直に回答しました。

次に大問3:プログラミング。今回は「迷路の探索処理」でした。まあこれは情報工学科なら素直に解きましょう。

大問5:ネットワーク。テーマは「テレワーク環境への移行」です。計算問題はビットとバイトに気をつけて計算しましょう。個人的にはカタカナ10字で答える問題で「ワンタイムパスワード」と一瞬で思いつけたのがナイスでした。

大問7:組み込みシステム。テーマは「傘シェアリングシステム」です。これは簡単すぎて拍子抜けしたというか、簡単すぎる故にめちゃくちゃ不安で、試験終わった瞬間Twitterで同じ問題解いた人の感想を漁りました。

さて、最後の大問なのですが、大問11.システム監査の問題を見た瞬間、「ん?これはヤバそうな匂いがプンプンするぞ?」となり、ここで過去問を解いていないことが功を奏したのか、一瞬のうちにピボットを決め、別の大問で解けそうな問題がないか探しに行きました。

すると、大問4が「コンテナ型仮想化技術」であることに気づき、一目散にこっちへ鞍替えです。こちらは明らかにDockerに倣ったであろう引数が書いてあったり、筆記問題が少なかったりと、見た感じ簡単そうで、実際かなり簡単でした。

ということで、最後の鞍替えのおかげか、過去問を解いたことがない割に午後問題の手応えは結構ありました。

Twitterを見た感じ「システム監査」で撃沈された方が結構居たようなので、やはり過去問を解かないというのは強力な戦略だったようです。(諸刃の剣だが)

まとめ

ということで、結果は合格でした。午前が72.5点で、午後が67.0点。
午後はそれなりに手応えがあったので、70点を超えていないのがやや残念ですが、まあ過去問解いたことないツケが回ってきたのかな?という感じでした。



ということで、まとめです。

  • 午前対策は本読んで用語と仕組みを頭に叩き込んだ後、ひたすら過去問を解きましょう
  • 午後は過去問解かなくても全然太刀打ちできる!
    • ただし、大問1だけは過去問を解いておきましょう
    • また過去問を解いてしまったが故に、解く大問を固定すると痛い目を見るかも
  • というわけで、なるだけ午前の過去問対策に時間を割くのがベター
  • 情報工学科の諸君、本気を出せば10日で応用情報に合格できる!!

以上。追い込まれた学生諸君の参考になると嬉しいです。

共有

YuWd (Yuiga Wada)
著者
YuWd (Yuiga Wada)
機械学習・競プロ・iOS・Web